blog

フリーランスのWeb制作 : デザイン、HTML/CSSコーディング、CMS
EPXスタジオ www.epxstudio.com

『まどか☆マギカ』を観た

日記2013-11-20 22:28

『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』を観たので、ネタバレを避けて感想を。

まず、私自身はこの作品にそんなに入れ込んでいるほうではなくて、正確にはTVシリーズすらも通して観ていないのです。ちょうど本放送のときに1話を観て、そのときは、ふうんという感じでピンと来なくて。で、震災を挟んでネットでにわかに話題になり始めて、大まかなあらすじだけ追った状態で、ラスト3話をまとめて本放送で観て、これはすごいなあと。

見逃したTVシリーズもいずれ追っかけるつもりでいたものの、機会がなくて、ようやくこの前地上波で放送された劇場版の前・後編を通して観ました。こっちは、ほぼTVシリーズを忠実になぞった再構成版と聞いたので(404 Blog Not Found:奇跡も、魔法も、あるんだよ - 作品評 - 魔法少女まどか☆マギカ)、一応ひと通りの筋は追ったつもりです。

通して観ると、ものすごく密度の濃い完成されたお話で、改めて感激しました。あんなに全編通して暗い、つまりは誤魔化さずに主題に真正面から向き合った話だとは思わなくて。突飛な仮定を、抽象化された概念、あえて記号的に描かれたキャラクターによって、物語に神話的な普遍性を与える。これはもう本当に宗教のやり口で、アニメというメディアでしかできない表現が多々含まれていたことを考えても、ちょっと別格の、この世代の聖典として扱われるべき作品だとは思います。

1話みたいな、アニメっぽいアニメに対しては、私も苦手意識が先行してしまったので、浅野いにおさんの作品評には共感しました。いまにして思えば、あれこそが仕掛けだったわけです。

コミックナタリー - [Power Push] 「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語」特集、浅野いにおが「まどか☆マギカ」魅力語るインタビュー (1/4)
http://natalie.mu/comic/pp/c_madoka_magica

それを踏まえて、今回の『[新編]叛逆の物語』。
私は端的に言って、蛇足と感じてしまいました。もちろんあってもいいけれど、無くても。

つまり本作は、本来のTVシリーズの完全性にケチをつけたり、引っくり返すような野暮なことは一切していないけれど、その代わり、説明していなかったことに対してものすごーく補足説明している。そして、説明しようとすればするほど、深みにはまっていくように見える。さらっと流せばいいものを、そこは妥協しないんだというか。
持ち上げておいて落とす、みたいなところはOPで既に示唆されていて、慣れた視聴者はもう分かってるから、あとはそれがいつ来るかハラハラしながら見届ける感じに。映像表現に関しては驚きもたくさんあって、後半はほとんどビデオドラッグのようなヤバい画面の連続。

あのお話に続きがあって、それを誠実に描くとしたらこうなってしまうというのは、分からないでもないです。これを作った人は、完璧主義者なんだろうなと思いました。

しかしそれでも、私はこれは蛇足だと感じてしまう。例えば、本作では新たな用語や登場人物が出てきて、それらについても定義が必要だと思うのだけど、十分とは言えない。書くとネタバレっぽくなるので書きませんが、要は難解すぎるんじゃないかなと。

より具体的に言えば、本編のカタルシスはどこにあるのかというと、バトルで敵を倒すことなどではなくて、ラスト何話かのあの畳み掛けるような種明かしにあるわけです。いわば作品ジャンル的には、SFミステリーだと思うんですけど。あの解答編によって、そこまでに出てきた用語の定義が、短い文章で簡潔に説明できるくらいクリアに明示される(事実、新編の公式サイトではキャラ紹介文に全部種明かしが書いてある)。
対して、新編がそこまで明確な解答をしているかというと、そうではなく…なんというか、根本的に違う見せかたをしているんですよね。そこが自分には難しくて。

それとも、私の理解が及ばないだけで、事前に参照しておくべきバックグラウンドがあるのかなあ。哲学とか宗教学とか。TVシリーズ本編は、それが「魔法少女ものアニメ」のようなごく卑近なものだったからこそ、現代の聖典としての普遍性を得ることができたんだと思うのです。

ところで、本編で私が当初ピンと来なかったのは、本作における「友情」の表現が、ほかの一般的な芸術表現における「愛」と同じくらいの、いびつなウェイトで描かれていることでした。女の子同士の感じかたは分からないにしても、中学生のときの友情の感覚って、そんな?みたいな。ただ、それも劇場版前・後編を通して観たら、その重さというか表現上の意味合いは、ある程度は実感として理解できた。確かにいびつかもしれないけれども、この筋書きの上でなら納得というか。

それが、新編ではさらにその上を行くスケールになっていて…、ほむらのまどかに対する感情がちょっと凄すぎて、表現としては分かるのだけど、実感できる形では理解できなかったです。そのあたりがなんだか、これはちょっと過剰な「おまけ」だったかなと思わせてしまう所以なのかも。作り手の完璧主義と、サービス精神の現れなのだろうから、届くべき人々にはきっと届いてるんだろうなとは思うのですが。

だとしても、本編は本編として、新編は新編としてあっていいはず。このあと、何か次の展開を用意しているのか、それならそれで楽しみではあります。

劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語
http://www.madoka-magica.com/

『ニンジャスレイヤー』にハマる

日記2013-11-18 18:30

IMGP2995

今年に入ってから、友人に薦められた映画、アニメ、マンガなど目新しい作品には積極的にトライするようにしていて、特に気に入ったものはなるべくこのブログに書くようにしているんですが、2月からずーっとハマり続けていて、いまだに触れていない作品があります。それが、小説『ニンジャスレイヤー』。もう11月だし、さすがにそろそろ、これについて書かないわけにいかない。

元はといえば、izさんに半ば強引に薦められる形でいただいてしまった、書籍の1、2巻を読んだことがきっかけでした。これで続きが気になって、本屋に当時の最新刊の3巻を買いに行き、それも速攻で読み終わってしまって、Web連載分をAndroidアプリでひたすら追っていって。完結している第1部と第2部、連載中の第3部のリアルタイム更新に追いつくまで、丸2ヶ月。かなりのボリュームだったけれど、1日2エピソードペースで読み進み、そこからずっとハマっています。

当然、隔月ペースで刊行されている物理書籍は全部買っているし、Twitterもなるべくリアルタイムで追っているので、夜に更新があるときなんかは普通に寝不足という。基本、凝り性であることは自覚していますが、1年近く続いているというのは明らかになにか作品自体に惹きつけるものがあるのであって、それが何なのかについては私なりに言語化できる範囲で書いておきたい。

そもそも『ニンジャスレイヤー』とは

近未来の架空の日本の都市、ネオサイタマを舞台にしたサイバーパンクアクション小説です。タイトルのニンジャスレイヤー(Ninja Slayer)は「ニンジャを殺す者」、その名の通りの、アメコミ的なダークヒーローを主人公とした作品。各話読み切りの連作小説で、原作者はブラッドレー・ボンド(Bradley Bond)とフィリップ・ニンジャ・モーゼズ(Philip Ninj@ Morzez)なる米国人、ということになっています。
ということになっている、というのは…これはバレでもなんでもなく自明のことなのですが、どうやらこの2人の原作者は実在しない。綴りで検索してもそれらしい人物の情報がさっぱり出てこないし、だいたい、話を読めば著者が日本のサブカルチャーや雑多な文化に精通しすぎていて、さすがにこれはないだろうという。X68000転じて「ペケロッパ」とかね。私が確信したのは、第1部の『ワン・ミニット・ビフォア・ザ・タヌキ』というエピソードの、あからさまなオチを読んでからですが。

しかし!これがこの作品の最もおもしろいところで、外国人が認識しがちな「ズレた日本」像が、文章のいたるところに仕込まれていて、これ自体が作品のSFサイバーパンク的雰囲気を形成する重要な構成要素になっているのです。元ネタのひとつは、間違いなく『ブレードランナー』。『パシフィック・リム』にも「萌&健太ビデオ」みたいな謎日本語看板がありましたが、意図的にしろそうでないにしろ、いまやSFの文脈でオリエンタリズムを強調するならこの手法は欠かせないですよね。

つまり、似て非なる現代日本像を、街の看板や単語のひとつひとつに至るまで事細かに描くことで、現実とは異なるSF時間軸上の日本を、自然に演出している。雑多なネオン街、サイバースペースに逃避する若者たち、無気力なサラリーマン(作中では「サラリマン」)、巨大企業(「暗黒メガコーポ」)が金と権力を裏で操る社会…文化背景を細かく説明しなくても、日本語の読者には情景がありありと浮かぶ。ここがまず上手い。

そんななかで、明確なフィクションである「ニンジャ」って何なのかという話ですが、これ、読んですぐ分かるのは、「忍者」とはまったく別の概念であるということ。作中において、ニンジャは太古の邪悪な魂として、突如として普通の人間に「憑依」するもので、それによって超人としてのニンジャと、非ニンジャである人間(モータル)との間にドラマが生まれる。
例えば、主人公を巡る大まかなあらすじはこんな感じ。

ニンジャ抗争で妻子を殺されたサラリマン、フジキド・ケンジ。
彼自身も死の淵にあったそのとき、謎のニンジャソウルが憑依。
一命をとりとめたフジキドは「ニンジャスレイヤー」――ニンジャを殺す者となり、復讐の戦いに身を投じる。

近未来都市ネオサイタマを舞台に、
ニンジャスレイヤーvsニンジャの死闘が始まった。

ニンジャスレイヤー 書籍公式サイト | STORY

自身もニンジャでありながら、妻子を殺したニンジャと戦い続けるという、主人公が抱えた本質的な矛盾が本作の主題。ここがまさにダークヒーロー的である所以で、悪いニンジャを殺し妻子の復讐を果たす戦いを着実に進めるなかで、フジキドは自身に架せられた十字架に悩み、ニンジャとは何なのかということ(ニンジャ真実)に迫っていく。そして、ニンジャに振り回されるただの人間(モータル)、あるいは望まずしてニンジャとなってしまった人間の悲哀が、シニカルなタッチで描かれていく。
このあたりの雰囲気は、公式に制作されたPVを観るほうが分かりやすいかも。

前述の通り、本作は単独の短編読み切りエピソードの集合体のため、全てがこのニンジャスレイヤーを中心とした話ではないものの、ほとんどの流れは、起承転結ならぬ「起承忍殺」。お話が始まって、展開して、ものすごい勢いでニンジャスレイヤーが悪いニンジャを殺して、終わるという。言ってしまえばそれだけなのに、実に多様な主題を使って、毎回違うテイストのエピソードが登場する。ボーイミーツガールあり、冒険ものあり、コメディあり、泣ける話あり、SF仮想世界あり、ハードボイルドあり。様々なエンターテイメント作品へのオマージュも多分に含まれているのだろうけど、そのバリエーションの豊富さには脱帽しました。

物語を彩るのが、卓越した造語・言葉選びのセンス。オイランドロイド、クローンヤクザ、合成マイコ音声、バイオスモトリ。基本的に、地の文は情景描写に重きを置いた堅実な文章で、いわゆるラノベ的なセリフの応酬だけで構成されているわけではないにも関わらず、これらの造語自体に世界観が端的に表象されているため、短いセンテンスに膨大な情報量が詰まっている。
たとえば、あるエピソードの冒頭は次のように始まる。

世界全土を電子ネットワークが覆いつくし、サイバネティック技術が普遍化した未来。宇宙殖民など稚気じみた夢。人々は灰色のメガロシティに棲み、夜な夜なサイバースペースへ逃避する。政府よりも力を持つメガコーポ群が、国家を背後から操作する。ここはネオサイタマ。鎖国体制を敷く日本の中心地だ。

一週間前から重金属酸性雨は止み、灰色の雪へと変わっていた。マルノウチ・スゴイタカイ・ビルの最上階展望エリアでは、カチグミたちがトクリを傾けあっている。ビル街には「コケシコタツ」「魅力的な」「少し高いが」などとショドーされた垂れ幕が下がり、街路を行き交う人々の購買意欲を煽っていた。

ネオンサインの洪水を睥睨するように、ヨロシサン製薬のコケシツェッペリンが威圧的に空を飛び、旅客機誘導用ホロトリイ・コリドーの横で大きな旋回を行った。「ビョウキ」「トシヨリ」「ヨロシサン」と流れる無表情なカタカナを、その下腹に抱えた巨大液晶モニタに明滅させながら。

別な二機のマグロツェッペリンは、NSTV社のものだ。片方の大型液晶モニタでは、オイランドロイド・デュオ「ネコネコカワイイ」の2人が、サイバーサングラスで目元を隠しながら歌っている。もう一機のモニタでは、彼女たち二人を模した廉価版オイランドロイドのコマーシャルが流れていた。

第1部『メリークリスマス・ネオサイタマ』#1 1-4より

「マルノウチ・スゴイタカイ・ビル」が何なのか知らなくても、六本木ヒルズのような格差の象徴として描かれていることがありありと分かるし、「ホロトリイ・コリドー」を見たことがなくても、ホログラムの鳥居が伏見稲荷のように連なっている様子が理解できる。連想できるからこそ、高密度な情報を頭のなかですばやくデコードしていくことができる。

そして、ニンジャスレイヤーの文体が最も特徴的に表れるのが、アクション(=カラテ)のシーンです。

サンバーンは掌の火球を叩きつけようと、「イヤーッ!」だがニンジャスレイヤーの左拳がサンバーンの腹部に叩き込まれる!「グワーッ!」掌の火球を叩きつけ「イヤーッ!」右拳が腹部に!「グワーッ!」掌の火球「イヤーッ!」左拳が腹部に!「グワーッ!」掌の……「イヤーッ!」「グワーッ!」

「イヤーッ!」「グワーッ!」「イヤーッ!」「グワーッ!」「イヤーッ!」「グワーッ!」「イヤーッ!」「グワーッ!」「イヤーッ!」「グワーッ!」「イヤーッ!」「グワーッ!」「イヤーッ!」「グワーッ!」「イヤーッ!」「グワーッ!」「イヤーッ!」「グワーッ!」

第2部『モータル・ニンジャ・レジスター』#4 31-32より

これだけ見ると、なんだこりゃって感じなんだけど、この極限にミニマルな表現こそが合理的で効果的なことが、読み進めるときっと納得できるはず。もちろん、ここに至る前段階の描写があってこそとはいえ…人知を超えたスピードと迫力を、文章だけでどう表現するかという意味において、かなり尖ったことをやっている。慣れてしまうと、笑えるとかですらなくて、実際にものすごい臨場感を伴って、目の前でカラテが展開されているイメージに浸れるのです。

「ほんやくチーム」の魅力とTwitter戦略

ところで、英語の原作に基づいている(という設定である)以上、翻訳者がいるわけですが、実はこの翻訳チームについても詳細は伏せられています。一応、本兌有・杉ライカの両氏が訳者として書籍などで公開されてはいるものの、この2人の出自も不明。つまり、これだけのスケールと完成度の作品を、いったい誰が書いてるのか(一人なのか複数なのか、これまでにどういう作品があるのか)、まったく分かっていないのです。

しかも、ニンジャスレイヤーはTwitterアカウント(@NJSLYR)上での「リアルタイム翻訳」という特異な形式をとって公開されてきました。エピソードごとに一定のパラグラフに分けて、不定期に連続投稿していくというもの。Twitterアカウントが作成されたのが2010年7月で、そこから淡々と連載を続けてクチコミでフォロワーを増やし、書籍化の刊行が始まったのはここ一年くらいの話。雑誌でもWeb掲載でも同人小説でもなく、こういった形で新しい作品が生まれてくるのが今っぽいと言えます。

翻訳チームは自ら「ほんやくチーム」と称し、本編以上にブロークンな日本語、独特の文体・節回しで、ニンジャスレイヤーの世界をユーモアたっぷりに伝えるのに大いに貢献しています。例えばこれ(ニンジャスレイヤー翻訳チームからのお知らせまとめ - Togetter)を流し読みすれば、普通なら事務的になりがちな作者からの各種お知らせを、半ば冗談めいて(この「~めいて」が既にこの作品に異常に頻出する常套句なのですが)伝える様子が、だいたい分かると思います。

書籍掲載用のイラスト募集の告知、みたいなのもタダでは済まさない。いちいち小噺ふうのストーリーに仕立て上げて、興味を引く(「イラストレーション締め切り探偵ザザ」第16わ「ザザ対2月15日の締切」のまき - Togetter)。
またあるいは、本編を掲載しているのとは別のTwitterアカウントで、徹底して「おふざけ」をしながら、あくまでも物語=コンテンツとして、新刊書籍の告知をする(『メガブーブス ~ロックンロール美獣アニマル~』まとめ(実況なし・色分けVer.) - Togetter)。

加えて、本編の作中において、Twitterならではの仕掛けを取り入れている例もあります。
読み返して、心底上手くできているなと思った短編エピソードが、第3部の『ア・ニュー・デイ・ボーン・ウィズ・ゴールデン・デイズ』。これは、2011年12月31日深夜から翌年1月1日にかけて掲載された作品で、ツイート日時を見てもらえると分かる通り、作中の年越しシーンと現実の時間がキレイに同期しています。私はまだこのときはニンジャスレイヤーを知らなかったので、リアルタイムに読んでいたらどれだけ興奮したことか。

更に、詳しくはネタバレになるので書きませんが、第2部の最終エピソード『キョート・ヘル・オン・アース』のクライマックスでも思わぬ仕掛けで現実とリンクする箇所があり、この演出手法には驚かされました。このエピソードは、現時点でまだ書籍の刊行が追い付いていないため、書籍化でどうなるのか分かりませんが、2部を読み進めるならぜひTwitter版を読んで体験してみてください。

2013年、メディア展開と二次創作

さて、このように徐々に話題になってきた本作、今年になってからはさらに各メディアへの展開が活発化しています。

まず、2ヶ月スパンというハイペースで刊行が進んでいる書籍版。実際のところ、これまでにTwitterで公開されているエピソードの量は膨大なもので、まだまだ書籍向けのリソースは尽きない。4巻に分冊されて発行された第1部は既に完結していて、続く第2部はその倍以上のボリュームで、うち3巻分が既に刊行済み。連載中の第3部は、更にそれを凌ぐボリュームであることが分かっているため、少なくとも来年いっぱいは書籍版がTwitterに追いつくことはないはずです。
両方読んですごいなと思うのは、書籍版ではかなり細部にわたって加筆修正がされていること。ちょっとした表現が直されていたり、あるいは描写の前後が逆転されていたりすることで、確実に文章が洗練されているのが分かります。実際、あの仕事量をこなしている翻訳チームのどこにそんな余裕があるのか、さっぱり分かりません。

そして、書籍版の特典として始まったオーディオドラマ。あの文章をどうやって音声化するのかと思えば、これが意外に違和感のない仕上がりで(まず「イヤーッ!」「グワーッ!」をファンが納得できる形で音声化したのがすごい)、アニメ化の布石かと疑われるのも無理もないという感じです。現在までに、第1部の人気エピソード『ラスト・ガール・スタンディング』を含む3つのエピソードがオーディオドラマ化されており、来月出る新刊でさらに2エピソードがこれに加わることになります。

更には、2系統の公式コミカライズ版。雑誌連載を追う形でTwitterでも公開されていますが、特に余湖裕輝・田畑由秋版の『NINJASLAYER』が、かなり高いレベルで原作の緻密な世界観と狂気を忠実に再現しています。

『NINJASLAYER』(漫画)その1 - Togetter
http://togetter.com/li/523702

一方で、翻訳チームはファンによる二次創作活動も奨励していて、いくつかの同人誌や非公式の関連イベントが開催されているようです。私も、4月に開催された忍殺オンリー「ニンジャ文化祭」のアンソロ本を買いましたが、ファンの入れ込みように圧倒されました。本編をある程度読み進めている人にはおすすめです。

何からどうやって読むか

で、実際に何からどう読めばいいの?という話。これは実は翻訳チームが再三アナウンスしていて、書籍のオビにも書いてある通り、どこから読んでもいいように出来ています。つまり、それぞれは舞台も登場人物も異なる、ほぼ完全に独立した短編エピソードで、最低限説明が必要な事柄は作中で都度示されるため、前提情報は何もいらないということです。
書籍の注釈によれば、本作は「原作者の意思を反映しランダムにカットアップされている」とのこと。翻訳チームは、これを時代劇に喩えて、「水戸黄門を第一話から見ている人はあまりいない」と説明しています。

しかしながら、それぞれのエピソード群を繋ぐ大筋のストーリーはあって、そのまとまりが「第1部」とか「第2部」と言われているものです。ナントカ編、みたいな感じ。

まず第1部「ネオサイタマ炎上」は、主人公であるフジキド・ケンジことニンジャスレイヤーが、ネオサイタマを影で牛耳るニンジャ集団「ソウカイヤ」とそのボス、ラオモト・カンを倒すまで。本作の定型である「ニンジャが出て殺す!」というスタイルが徹底されており、ある種のアメコミ的ダークヒーローものっぽさは、第1部特有のものかもしれません。

第2部「キョート殺伐都市」では、キョートを支配する「ザイバツ・シャドーギルド」との戦いに移る。読み切りであることは変わらないにしろ、中編規模の長いエピソードも増えてきて、ジュブナイル小説のような連作の探索行が描かれます。シリアスな話が多い一方で、ガンドーやシルバーキーなど魅力的なキャラクターが多数登場します。ストーリーの繋がりによって、徐々に謎が解ける構成になっているため、2部は2部でまとめて読むのがおすすめです。

さらに現在進行中の第3部「不滅のニンジャソウル」では、舞台を再びネオサイタマに戻し、ソウカイヤの残党「アマクダリ・セクト」と戦うなかでのニンジャスレイヤーの苦悩が、より具体的に表現されています。物語のバリエーションが一気に広がって、笑えるほうにもシリアスなほうにも、かなりの振れ幅ができました。ある意味、原点に立ち返ったようなところもあるので、3部のエピソードからいきなり読んでもまったく問題ないと思います。

前述のとおり、現時点で書籍化されているのは第2部の半分くらいまで。なので、書籍が手に入るなら書籍が手軽でいいですね。大筋は変わってないとはいえ、内容もリファインされているし。ちょっとかさばる大きさなので、電子書籍版があるといいなと思うんですが、今のところ出ていません。

一方で、もちろん、Twitterで読むこともできます。書籍が出ても、こうした元の無料公開コンテンツを残すことを明言しているのが翻訳チームの偉いなと思うところで、まとめて読むのであれば、有志によるWikiのエピソードリストから辿って、Togetterで読むかたちになります。
ただ、Togetterの画面ではなんとも読みづらいため、ぜひおすすめしたいのがAndroidアプリの「Njslyr Reader」。アプリ側からTogetterのログを取得して、読みやすいように表示する仕組みの、非公式の無料アプリです。何を隠そう、私が全エピソードを後追いで読破できたのもこのアプリのおかげ。レビューの評価の高さを見ても、このアプリでニンジャスレイヤーを読むためにAndroid端末を買うというのも、全然アリだと思いますね。

2014-07-09追記:

補足ですが、今はiOS向けには有志の方によるiPhoneアプリ「NJRecalls」という選択肢もあります。タグ上での実況コメントを交えた表示のしかたが良くできていて、初めて読む方にもおすすめできます。

おすすめエピソード

参考までに、特におすすめのエピソードをいくつか紹介しておきます。

キックアウト・ザ・ニンジャ・マザーファッカー』(Kickout the Ninja Motherfucker)
青春ボーイミーツガール中編。さえない高校生ギンイチと、謎のパンク少女イチジクとの出会いを通じて、モータルの視点でニンジャの狂気が描かれる。書籍1巻に収録されていて、私はこのエピソードでハマりました。ニンジャスレイヤーのいいところは、原則的には勧善懲悪で、いかに絶望的な雰囲気であっても、最後は光をほのめかせて終わるところ。
ラスト・ガール・スタンディング』(Last Girl Standing)
全編を通じて主要な登場人物のひとり、ヤモト・コキの覚醒を描いたエピソード。上記のキックアウト~に続いて、高校生の日常という身近なモチーフを、ネオサイタマ事情に置き換えています。短いながらも濃厚な展開で、クライマックスのニンジャスレイヤー登場シーンも熱い。第1部の敵であるソウカイヤの末端組織の仕組みも垣間見えて、この後に続く話のディテール形成にも貢献している。書籍1巻に収録。オーディオドラマも納得の完成度。
スワン・ソング・サング・バイ・ア・フェイデッド・クロウ』(Swan Song Sung by a Faded Crow)
前述のヤモト・コキの、その後の自立の過程を描いた短編。出会いと別れを正面から描いた儚いストーリーで、特に最後のシーンが印象に残りました。消えゆくカラスが歌った白鳥の歌、というのは、お話を踏まえると、これ以上ないくらい相応しい、美しいタイトル。ちなみに、ニンジャスレイヤーが登場しないパターン。書籍2巻に収録。
フジ・サン・ライジング』(Fuji Sun Rising)
同じく第1部、書籍2巻より。かなり珍しいロシア人ニンジャ、サボターのカタコトの日本語セリフがお気に入り。ニンジャスレイヤーの変態的な執念も笑えるし、協力者ナンシー・リーの電脳バトルの描写もクール。ハリウッドのB級パニック映画風の痛快エピソード。「イヤーッ!」「パンキ!」「イヤーッ!」「パンキ!」
ゲイシャ・カラテ・シンカンセン・アンド・ヘル』(Geisha, Karate, Shinkansen, and Hell)
第2部。書籍6巻にあたる『ゲイシャ危機一髪!』収録。何と言ってもこのタイトル!面白くないわけがない。ネオサイタマからキョートへ向かう新幹線の車中で、ニンジャスレイヤーを巡って、複数のニンジャが入り乱れる混戦に。テンポよく次々に場面展開する戦闘シーン、いちいち笑いを取りに来る武装新幹線の描写。翻弄されながらも、勇気を振り絞る乗客たちの活躍も見どころあり。
チューブド・マグロ・ライフサイクル』(Tubed Maguro Lifecycle)
第2部より。冒頭の、下層労働者の悲惨な日常描写に共感していると、一気に引き込まれる。哀れな主人公ヨシチュニ(このネーミングセンスもすごい)が連れて行かれた試薬バイトの裏には、恐るべきニンジャ支配階級の陰謀が。ユーモアのなかに、現代社会への風刺をさらっと入れてくるところがニンジャスレイヤーらしい。書籍7巻にあたる『荒野の三忍』に収録。鹿を引き寄せる特定周波数テクノも出てくるよ。
リブート、レイヴン』(Reboot, Raven)
第2部の助演男優とも言える、私立探偵タカギ・ガンドーの人生のある転機、過去との再会と決別を描いた、少し長めの中編。書籍未収録。とにかく助手のシキベ・タカコのキャラクター描写が素晴らしいです。冴えないなりにも一生懸命で、セリフ回しも特徴的な、印象深いキャラ。なんともSF的でドラマチックな結末には、ジーンと来てしまう。
レプリカ・ミッシング・リンク』(Replica Missing Link)
第3部エピソード。ある意味正統派の、SFサイバーパンク・ミステリー。サイバーゴス少女であるユンコ・スズキが、「自分は何者なのか」という謎に迫っていく過程を中心に、目まぐるしくストーリーが展開する。このエピソードをはじめ、ニンジャスレイヤーには度々クラブやDJ文化にまつわるシーンが出てくるんだけど、そのどれもが良い。
フラッシュファイト・ラン・キル・アタック』(Flashfight Run Kill Attack)
第2部の完結を待たずに連載された、第3部の幕開けを描くエピソード。このあたりの前後関係の柔軟さは、本作ならではですね。短くまとまった佳作で、3部の人気キャラクター、エーリアス・ディクタスが、ヘタレなりにニンジャスレイヤーのとあるピンチを救うまでを、リズム良く描く。他のエピソードを読んで、エーリアスの正体や背景について知ると、より奥行きが出て味わい深いお話です。
ファスト・アズ・ライトニング、コールド・アズ・ウインター』(Fast as Lightning, Cold as Winter)
まさかのニンジャ料理バトル!生死を賭けたスシ対決に挑み、ズンビーニンジャの巣窟ツキジ・ダンジョンに潜入するニンジャスレイヤー。クライマックスの対決シーンも、ベタな料理マンガのパロディー満載で笑える。同様にコメディー要素に振り切った作品としては、ニンジャ野球バトル『ノーホーマー・ノーサヴァイヴ』が超おすすめ。
ナイス・クッキング・アット・ザ・ヤクザ・キッチン』(Nice Cooking at the Yakuza-Kitchen)
つい先日連載されたばかりの、わずか73ツイートによる短編エピソード。いかにも出オチなタイトルの反面、ニンジャスレイヤーの世界がコンパクトに凝縮されていて、おすすめできます。か弱い人間であるところのモータルの奮闘、それを容易く絶望に陥れるニンジャ、しかし、さらにそれを覆すニンジャスレイヤーの圧倒的な強さ!最後まで気を抜けない展開、キレイな伏線の回収。忍殺ここにあり、といえる内容です。

『ニンジャスレイヤー』の書籍に関する公式の総合情報はこちらを。

ニンジャスレイヤー書籍公式サイト
http://ninjaslayer.jp/

連載作品のまとめや関連情報は、有志によるWikiが便利です。

ニンジャスレイヤー @ wiki - ニンジャスレイヤーwiki
http://www10.atwiki.jp/njslyr/

Sprout feat. Current Value

テクノ2013-11-17 22:44

IMG_20131117_033128

前回ラウンジDJで呼んでいただいたパーティー「Sprout」に、ダークステップの第一人者Current Valueが出演するというので遊びに行ってきました。言わずと知れた東京随一のダークドラムンベースパーティーで、場所はいつもと同じく中野heavy sick ZERO。今回、これ以外のゲストもバラエティーに富んだラインアップで、特にhanaliさんやNyolfenさんのライブ(どちらも初めての体験)、PortaLさんやMAHIRUくんのDJはかっこ良かった。Sproutレジデント勢はもはや言うまでもなく!

Current Valueは3時前くらいから始まって90分のセット。先日Dommuneでプレイしたときとおそらく同じような構成で、ライブというか、自分の曲だけでDJをするスタイルでした。この日は、オープン直後からかなりの混みようでキャパが心配ではありましたが、なんとか満員のフロアのいい位置に潜り込めて、フルに楽しむことができました。

いやー、壮絶だった。工事現場のドリルのように連打するキック、変則的に叩く乾いたスネア!最近のアルバム(Stay On This Planet [Subsistenz] :: Beatport)っぽい今風なマッシブなトラックも交えつつ、まさにこれが聴きたかったというCV節ダークステップの真骨頂も、お腹いっぱいになるまで聴けた。緻密に構成して再現するというよりは、ラフにその場の勢いに任せて、ルーパーやフィルターなどの派手めエフェクトをガンガン入れてくるところはライブっぽかった。

今回の初来日ツアーは、国内4都市を回るというもので、この日の東京が最終公演。加えて、Dommuneでの「第2回ダークステップ会議」内でのインタビューも素晴らしくて、Current Valueというアーティストの職人肌なところがよく伝わってくる内容でした。
話のなかで特に印象に残ったのは、うろ覚えだけど、

  • アイデアが浮かんだ時は、作りたい曲のイメージが完全に頭の中にある。
  • 好きな曲は実際に完コピしてみて、音作りやサウンドデザインを研究する。そして、頭の中にある音を実現するためにどういうアプローチが必要か試す。
  • 1曲の制作にかける時間は、長くても2時間。それ以上かけるとイメージがブレてしまう。

…というもの。天才肌なのは曲を聴いて知っていたけれど、それは感覚的なことで、日々こんなに地道な努力している人だとは思わなかった。名古屋滞在中にホテルで作ったという曲を、実際にライブでプレイしていて、やはりなんかもう次元が違うというか。

私がドラムンベースを聴きだしたのは、前も書いた通り、ここ3年くらいの話で(ドラムンベースを聴いて丸3年 | EPX studio blog)、それもCurrent ValueやLimewax、Donny、SPLといったダークステップに代表される先鋭的なサウンドに出会ったことがきっかけでした。
かつてGlenn Wilsonのもとでハードテクノを作っていたDean Rodellが、すっかり転向してCurrent ValueとMachine Codeというプロジェクトを結成していたことも驚きだったし、去年、CVがBjörkのリミックスをしたというニュースを聞いたときも大興奮したものです。

満員のフロアに、この分野の神様とも言うべき人物をライブで招聘してくれたことは歴史に残る快挙だし、これも「Sprout」というパーティーが、何年も前から地道に積み重ねてきたことの結果なのだと思います。私を含めてこの日、ひとつの夢が叶ったという人がたくさんいたはず。何より、これを実現したSproutクルーの面々がむちゃくちゃ楽しそうに暴れていて、いいなぁと思いました。これからも期待しています。

Current Valueの作品

普段テクノとかを聴いていて、ドラムンベースはあまり…という人のなかにも、ダークステップを好きになれる要素はきっとあって、それは独創的なビートの組みかただとか、あるいは頭を真っ白にして踊れるところだとか。少なくとも私は、最初に先入観を完全に壊されたおかげで、未知のジャンルに挑むことができたような気がします。

なので、以下に私が好きなCurrent Value作品をいくつか挙げておきます。
(YouTubeは消えている可能性あり。タイトルはBeatportへリンクしています。)

Current Value & Donny /Nightmare Man [Future Sickness] (2009)

たぶん最初に買ったCVの曲がこれ。ホラー映画からのサンプリングと思しきおどろおどろしいイントロから、特徴的なシンセSEの直後、突如幕を開けるドラムの乱打。ドラムンベースって何だっけ?ってなる。

Current Value /Mothman [L B Recordings] (2010)

初めて聴いたとき腰が抜けそうになった。工事現場ドリルサウンドの極致!

Limewax & Current Value /Tempest [L B Recordings] (2010)

同じくダークステップの第一人者Limewaxとの共作で、複雑すぎる暴力的リズムパターンの組み合わせ、合間に差しこまれるボイスサンプルもかっこいい。この日トリの3x6くんがプレイしていて超上がった。

Axis & Trank /The Scent (Current Value Remix) [Ohm Resistance] (2009)

飛び交う絶叫、嵐のような乱打。異常な高揚とスピード感!血液が沸騰する。

Current Value /Warship [Barcode] (2011)

ドラムンベースのセオリーを完全に無視した変則的リズムパターン。合間を埋め尽くすように16分で打ち鳴らされるキック。

Björk /Thunderbolt (Current Value Remix) [One Little Indian] (2012)

最初に"Crystalline"のリミックスが出て度胆を抜かれて、さらにそのすぐ後に出たこっちはもっと凄かったという。不穏なイントロから、太いベースライン、CVらしい乾いたスネアの乱打とビョークの声が奇跡の完成度で結束した快作。ライブでもプレイしていました。以前はBeatportでも買えたけど、現時点では消えているようです。

Current Value /The Reading [Barcode] (2012)

このくらいの大暴れはもはや通常運転という。この、枠に収まりきらない感じが。

千葉 鋸山へ

旅行2013-11-11 01:51

IMGP2909

土曜日は、先輩の杉山さんに声をかけていただいて、日帰りで千葉県の鋸山(Wikipedia)というところへハイキングに行ってきました。房総半島の南のほうで、自宅(横浜市)からだとものすごく遠いイメージがあったのだけど、三浦半島の久里浜港からフェリーが出ていて、意外に近いのだということを知る。千葉県でも舞浜だとか幕張より先は、車乗らないからアクアラインでも行ったことないし、私にとってはまったくの未知の土地。パスポートいらないんですか、あ、ビザもいいんですかというレベルで。

10時半に横浜駅で待ち合わせて、京成本線の快特で京急久里浜まで35分ほど。駅からはバスで10分ちょいで、フェリー乗り場に到着。ここ久里浜港から出ている東京湾フェリーは、湾を挟んだ千葉県金谷港までの間を、1時間に1本ペースで結んでいる。距離にして11.5kmというから、どの程度かと思ったら、もう余裕で対岸が見えるんですね。改めてGoogleマップで見てみると、たしかにこの区間は湾を挟む最短距離で、いざ船に乗り込んでしまえば40分足らずという近さ。なるほど、このルートは頭になかった。車両なしの人間だけなら、往復1,280円。詳しくは東京湾フェリーのサイトで。

IMGP2883

IMGP2885

当日は、快晴とはいかないまでもまずまずの天気で、フェリーの運航も支障なく。甲板に出てみるとそれなりの広さで、短いなからも船旅の雰囲気を味わえる。東京近郊に住んでいて、普段なかなか船に乗る機会はないからね。
さすがに東京湾の玄関口だけあって、大型船やタンカーが頻繁に行き来する。わりに近くを交差するような場面もあって、上手いことすれ違うものだなあと。

IMGP2886

港が近づくと、カモメの群れもわっさわっさやって来て、頑張ってカメラに収めようとしたけれど難しかったです。この日は、お出かけとしては久しぶりにK-rを持ち出しました。

さて、あっという間に金谷港。フェリーを降りると、既に南側に鋸山の威容が見渡せる。かつて採石場として名を馳せ、そのむき出しの岩肌と尾根がノコギリを連想させるというので「鋸山」なのだそうで。

IMGP2935

たしかにこれは波形そのものだ!
ノコギリといえば、オシレーターの基本波形としてシンセサイザー野郎にはお馴染みだけども、DAWのやりすぎで山が波形に見えると言いだす人がいたら、ちょっと疲れてるんじゃないかと思う。
そういえば、『魔法陣グルグル』で最初に攻略するダンジョンもたしかノコギリ山だった。

のどかな漁港の風景を横目に、徒歩15分ほどで、鋸山ロープウェイの山麓駅に到着。そう、山頂まではロープウェイでひとっとびで、尾根の一帯に散策コースが整備されているというわけなのでした。高さは300mそこそことはいえ、崖と言えるほどのけっこうな傾斜で、確かにここを普通の登山のようにして登っていくのはそれなりに覚悟が要ると思える。

IMGP2895

で、山頂。思ってもみなかったけど、これはなかなかの眺望!東京タワーと同じくらいの高さなので、スケール感も同等のイメージで、しかも障害物がなくほぼ全周見通せる。あいにくこの日は曇りがちで、スッキリとはいかなかったものの、それでも北西側はいま来た金谷港からずうっと東京湾、三浦半島と見渡せて、南東側は紅葉に色づく前の山々、それに南房総の海岸線が先の先まで細かい曲線を描いているのが見える。晴れた日だと、富士山や大島まで見えるんだって。

さて、見どころは眺望だけではなく、山の一帯にある「日本寺」というお寺だということで、山頂駅から山道を少し歩いてそちらへ。日本寺とは大層な名前だけれども、観光スポットによくある怪しげな宗教施設の類ではないようで、西暦725年に端を発する由緒あるお寺さんなのだそう。なかでも大仏像は、奈良の東大寺のものを凌ぐ日本一の高さ31mということで知られているそうです。看板にもチラシにも、盛んに日本一と記されていたので、全高120mという狂ったスケールの牛久大仏(Wikipedia)は立像だからカウントされていないのか、お察しということなのかなんなのか。

拝観料600円を払って中へ進むと、アップダウンする細い山道と急な階段で繋がれた、まるで登山道かハイキングコースのような敷地。少し行くとまず目に飛び込んできたのが、かつての石切り場の様子をありありと残す切り立った岩壁で、その先の窪みのようなところに、突如30mの観音像!ここはインドかエジプトかという雰囲気。

IMGP2905

まあ、大きさは別にしても、美術としておよそ精巧な作りとは言えないのだけど(6年をかけて昭和41年に完成とある)、この無骨さがB級っぽくていいですね。

百尺観音の脇を登っていくと、そこは「地獄のぞき」と命名されたスポットで、崖が飛び込み台状に突き出した見晴らし台になっている。私も、高所恐怖症というほどではないにしろ、人並みに高いところは苦手。でも、せっかくだからというので地獄を覗いてみる。はー…これは。

それから、順路に従って山道を行く。道中、表情豊かな大小の石仏が点在する「千五百羅漢」を見学。18世紀末の石工、大野英令とその一門の手になる作だそうで、これもなかなかの見応え。明治維新の廃仏毀釈の難を経て、首と胴体がちぐはぐな仏像も少なくなく、それも含めてミステリアスであると同時に、なんだかユーモラスでもある。

IMGP2924

奥まったところへ進むと急に視界が開けて、その先の山の岩壁を背に、いよいよ件の大仏が。大きい…んだけど、奈良や鎌倉とは対照的に辺りが開けているせいか、それほどは大きくは見えない。なんだか表情はキリリと鋭く、慈悲深いというよりは格闘家のような雰囲気を漂わせていました。なるほどね。

鋸山、登ってみれば思っていた以上に歴史ありで、なにより景色も良いし、半日まるまる遊べました。ただ階段のアップダウンが容赦なく、足腰に不安を抱えている人にとっては大変かも。車で行くなら、有料道路で大仏そばの駐車場まで行けるようです。

5時前に金谷港を出るフェリーで、またまた海を渡って神奈川県へ帰る。近づいてくる久里浜港の灯り、横須賀火力発電所の三つの巨大煙突。久里浜では、「みさご寿司」さんで海鮮丼とカニ汁をいただきました。美味しかったなあ。

IMGP2961

個人的には、房総半島全体がモヤモヤっとしていたところ、フェリーで行ける金谷と鋸山の一帯だけは霧が晴れました。まだまだ謎が多いな千葉県。何泊かしながら、ローカル線で房総めぐるのもいいかもしれないですね。それこそ、自転車でなんてのもいいな。

想像力の迷宮『パンズ・ラビリンス』

日記2013-11-06 23:37

『パシフィック・リム』にハマって以来(パシフィック・リム(2回目) | EPX studio blog)、ギレルモ・デル・トロ監督(Wikipedia)の作品を立て続けに観ています。

そういえば、パシリムに関しては角川から出ているノベライズ版もKindleで読みました。映画に忠実な内容で、かつ本編で触れられない設定についても言及されており、むしろこの詳細な設定や描写をよく映像化したなぁと改めて感心してしまう。ちょっと高いかなとは思いつつも、おすすめです。

先月は『ヘルボーイ』(2004年)を。パシリムのハンニバル・チャウ役で、ものすごい存在感のあったロン・パールマンが主演の、アメコミヒーロー映画です。これは普通によくできたB級ダークヒーローもので、特にこういった内容に興味のない自分でも楽しめた。ナチスが極秘裏に呼び出した悪魔の子が成長して、現代にやってくる悪い悪魔を銃と腕力でボコボコにしたうえで、ヒロインを救うみたいなやつ。というか、そのもの。ありきたりではあるのだけど、美術やCGが素晴らしく、音楽も良くて見入ってしまった。全体的にすごく完成されている作品という印象でした。

続いて、その続編である『ヘルボーイ:ゴールデンアーミー』(2008年)。前作がわりとキレイに丸く収まったのでどうするかと思ったら、まったく違う切り口で意表を突かれた。前作がいわばSFアクションとすれば、こちらは直球のファンタジー映画。しかも、ゴシックでグロテスクな表現を交えつつも、コミカルなシーンを積極的に取り入れていて、よりポップに分かりやすく。クライマックスに出てくるメカや歯車の造形が異常にフェティッシュで、後のパシリムに至る片鱗も見えていたり。相変わらず、ロン・パールマンのコワモテなのに憎めない絶妙なキャラも良いのだけど、この作品ではどうしても半魚人のエイブに肩入れしてしまうな。かわいいやつなんだよ。

そして今日『パンズ・ラビリンス』(2006年)。ここまで、怪獣とか悪魔とか、悪いやつを殴ってドカーンみたいな映画ばかりだったので、この監督のはみんなそういうものかと思っていたら、完全に不意打ち。これは重い。ものすごく重い、美しい映画でした。

タイトルで想像されるような冒険ファンタジーではまったくなくて、ファンタジーを題材にした純然たる悲劇。本好きの夢見がちな少女が、妖精さんに見知らぬ世界に誘われるという古典的な導入部があってこその表現で、しかし、観終わったあとはやっぱりこれがファンタジーだなと思わされた。

舞台はスペイン内戦下、作中では過酷な現実世界の描写が延々と続いていく。けれどもそれと空想の世界とは、戸を隔てた裏表のような関係で、見える人にとってはその入り口はどこにでもある。絶望的な人生において、いかに想像力=イマジネーションが尊く作用するか、また他方、そのイマジネーションが実際にはいかにまったくの無力で、儚いものであるか。それを正直に見せていて、真に迫るものがありました。

ファンタジーとリアリティは決して相対するものなどではなくて、ファンタジーこそリアルでなければならないというのは個人的な持論なのですが、『パンズ・ラビリンス』はまさにそういう内容で、私は全面的に支持できる作品でした。変な話、ファンタジーという括りのなかでは、結末はどのようにでもできたハズなのだけど、敢えてあのようにしたという点に作家の強いメッセージを感じます。消化不良のような感じは少しもない。

もちろん、それもこれも、造形や映像の美しさに基づくもので。ただ、同じ映像美でも、これに比べると『パシフィック・リム』は、地球の命運が懸っているのに死ぬほど能天気な映画だと感じる。どっちが良い悪いとかじゃなくて、片方を撮るような監督じゃないと、もう片方は生まれないんじゃないかと。ものすごくピーキーな、極大の想像力というか。で、この振れ幅があってこそのデル・トロ作品なのかなあと、映画初心者ながらに理解したのでした。

Body Informありがとうございました

活動2013-11-04 16:23

IMGP2833

5回目のパーティーも、皆さまのご協力のおかげで盛況のうちに終えることができました。遊びに来ていただいた方々、茶箱さん、出演DJ各位に深く感謝です。改めて、自分ひとりのなかにパーティーの理想形があったとしても、それだけではどうにもならなくて、みんなの力で初めて形になるんだなぁと思った次第です。ベタですけども、心からの実感として。

演出などはこれからもバージョンアップを重ねていくとして、本質であるところの「音」については、BIらしさが固まってきたと思います。なので、しばらくはこれで続けていきたい。Twitterなどを通して感想を下さった方もありがとうございます。他になにか思うところがありましたら、ポジティブな内容でもそうでなくても、フィードバックを頂けると嬉しいです。次回は2月1日(土)を予定しています。

エージさんにライブセットを褒められたのが嬉しかった。これからもっと良くしていきたいです。

明日、Body Inform@茶箱です

活動2013-11-01 17:03

ハードウェアライブやります。

IMGP2775

元日の年越しイベントでやって以来なので、そのあとに作ったアルバム(Organic EP)からの曲はまだライブでやってないんですね。なので、そのなかから数曲と、volcaで即興パターンを被せたりしてやってみるつもりです。出音も前より良くなったはず。タイムテーブルはサイトでご確認いただけますが、18時半から30分くらいの予定です。

BIはパーティー全体の流れを大事にしています。レジデンツのフミアキさん、izさん、watさんについてもロングセット…とは言わないまでも、90分と比較的長めのプレイをお願いしているので、ぜひオープンから最後に音が止まるまで、お楽しみいただければと思います。

中野hsZでは老舗テクノパーティーのASETさんもあったりして、イベント被りは週末の常とはいえ、なんとも言えないところです。ただ個人的には、そうした機会は多いに越したことはないと思っていて、どれだけパーティーが被っても大歓迎。多様性が文化を支えるのです。

ましてや、うちに来ないと損なんてことはまったくないし(そういう告知の仕方だけはしないように気をつけている)、そもそもパーティーは週末の過ごしかたのオプションでしかなくて、それでいいんだと思います。ただ、迎える側としては真剣に全力でやるし、そこはお客さんと温度差があってしかるべきだと。なので、来てくれる方はそれはもう、気軽に遊びに来てください。

テクノについて、シーンの縮小?を憂えたり、あるいは新規リスナーを増やさなきゃという試みもそれはそれで結構なのですが、BIに関していうとそこまでのおせっかいは考えてなくて、装置を用意するだけにとどめたいというのは以前からつらつらと、しかし一貫して書いているところです。

たまに、クラブ怖くないよ!という調子で新規リスナーに呼びかけているのを散見しますが、なんだかなあという気もします。知らないところへの夜遊びはちょっと怖いから楽しいのであって、また、怖いより「聴きたい」が勝る人たちが集まるからこそ、濃い場所に育っていくのだと思います。それはなんというか、一見さんお断りのような閉鎖的なものではなくて、戸を開けている限りは、見つけてくれる人は見つけてくれるんじゃない?という楽観的な感じで。大事なのは、自分たちが楽しいと思うことをやり続けて、常に戸を開けた状態にしておくことであって。

また話が逸れましたが、ともかく明日はご用とお急ぎでない方は、茶箱でテクノを楽しむってのもありですよ、ということで。お待ちしています。

Body Inform
http://bi.epxstudio.com/
このエントリーをはてなブックマークに追加