blog

フリーランスのWeb制作 : デザイン、HTML/CSSコーディング、CMS
EPXスタジオ www.epxstudio.com

バッハ・コレギウム・ジャパン「ミサ曲ロ短調」

クラシック2015-07-29 21:27

IMG_20150728_213246

28日火曜日、サントリーホールで鈴木雅明さんとバッハ・コレギウム・ジャパンによるJ.S.バッハ ミサ曲ロ短調BWV232を聴いてきました。サントリー音楽賞受賞記念コンサートとのことで、バッハの265回目の命日であるこの日に合わせたそう。間違いない布陣による間違いない選曲というわけで、楽しみにしていました。

ロ短調ミサをコンサートで聴くのは3回目。私はこの曲がきっかけで宗教曲にハマるようになったこともあり(といっても全然最近のことで、4年前とかの話)、多くの人にとってそうであるように、私にとっても特別の曲です。今年はLFJでコンサートに行きまくってしまったために、翌月の調布音楽祭へは行けなかったので、5月以来のBCJの公演でした。

第1曲のKyrieがまず素晴らしくて、言葉の歯切れの良さ、遅すぎず早すぎずのテンポで、すっと頭に入ってきました。あとホールの効果か、思っていた以上に音量が大きく感じられて。座席はA席2階の最前列で、位置的にはステージ下手、合唱を真横から見る席だったんですが、十分迫力があった。指揮をする雅明さんの表情や、チェンバロの優人さんをはじめとするコンティヌオの手元をじっくり見ることができたり、ほぼ対面のオーボエの音がよく響いて聞こえたのはラッキーでした。逆に、ステージ前方に出て歌うソリストの声が聴きづらかったりというのはあったものの。

聴いてて思ったのは、ロ短調ミサをコンサートで観ると視覚的な情報量が多すぎるなあということ。軽く聞き流せる曲が1曲もなくて、それぞれのパートが独立して、しかも掛け合いながら展開していく様子をどう追っていけばいいのか迷ってしまう。これは何回でも観たい!後で気づいたんだけど、NHKのカメラが入っているようだったので、またBSとかで放送するのかもしれない。

特に印象的だったのは、Cum Sancto SpirituやEt Resurrexitのような派手な曲で、エネルギッシュさというか生命力と荘厳さを両立させるという意味では、BCJの魅力が表れるポイントかなと思いました。もちろん、CrucifixusやAgnus Deiのようなひたすら内省的な曲における表現力も素晴らしいのだけど。特に音が消えていく瞬間の繊細さがいいなと思う。あまりにも集中しすぎて、休憩挟んだ2時間があっという間で、終りのほうは、ああ…もう終わってしまう…という感じでした。

ロ短調ミサって、マタイやヨハネのようなストーリー仕立てでもないし、涙を流すみたいな劇的な場面というのはそんなになくて、そういう方向の美しさではなく、もっとこう、シリアスに生と死を突き付けられて、君はどう考えているんだと問われるような感覚。宗教的感覚はまるで分からないけれど、こんなに完全な音楽を前にして、人知を超えた得体の知れない何かに対して敬虔にならずにはいられないというか。265年前に亡くなった人の音楽を聴いているというよりも、もっと切実な「リアルタイムの音楽」として受け止めています。ずうっと余韻が後を引く素晴らしいコンサートだった。

最近観た映画から(2015年4月~7月)

日記2015-07-15 14:26

しばらく書いていなかったので溜まってます。とはいえ、だいぶ時間が空いてしまって記憶がおぼろげな作品も多いので、メモ書き程度で短めに。

チャッピー(Chappie)

公開されてすぐ映画館で観ました。面白かった!もともとニール・ブロムカンプの作品が大好きで、これは楽しみにしていただけに、期待を裏切らない出来でした。はじめ、日本版トレーラーは『ベイマックス』のときみたいなAIと人間のほのぼのした心の交流をウリにしていたようなのだけど、蓋を開けたらガッツリいつものブロムカンプ映画で。つまり、殺伐としたSFディストピア、暴力的ロボットバトル、そして自己犠牲と救済。

観て思ったのは、この人が映画を通して表現したいものって結局はどの作品も同じで、だからこそ筋が通っていて力強いのだということ。表現手法というか、映像のトーンとして合わない人は合わないのだと思うし、肝心のAI設定もすっごくアバウトなのでSF考察好きな人とかは面白くないのかも。でもそういうことじゃないんだ!表現したいことが先にあって、それを効果的に見せるために導きだされるものが、監督のごく個人的な経験だったり趣味に基づくSFディストピア世界なのだ。これって創作としてすごくシンプルで健全なことだと思う。

噂の日本版でソニーにカットされたシーンというのは、ここかなと思うところがあって、あとで調べたらやはりそこだった。あれは、私としては敢えて暴力的に描くことに意味があるシーンで、カットは誤りだと思います。AIのほうではなく、人間が操るロボットが極大の暴力を振るうという皮肉のシーンなので。

これ、観たあとの感想を単独のブログ記事として残しておけばよかったな。なんだか日にちが経ってしまって、直後だったら書けたことがいろいろあったかも。これはまたソフト化されたら買うかなんかして観ます。

グランド・ブダペスト・ホテル(The Grand Budapest Hotel)

以下、DVDで借りて観た作品を。これは映画好きの友人に薦められて、実際すごく面白かった。とにかく映像がアーティスティックで、偏執的に左右対称にこだわったカメラワークには圧倒されるし、お話も面白くて引き込まれた。全編軽いコメディタッチなんだけど、けっこうカジュアルに人が死んだりするのが笑える。音楽も良いし、大好きです。

チョコレート・ファイター(Chocolate)

ここうさんに薦められていたタイのアクション映画。これは良かった!筋書きとしてはよくある復讐劇なのだけど、主人公の女の子が超絶かわいくてカッコイイ。ため息の出るようなアクションシーンの連続で、ストーリー関係なく眺めているだけで延々楽しめる。しかも、CGとかスタントで誤魔化している感じが一切なくて、それもそのはず、エンドクレジットのいわゆる「NG集」で、ガチの負傷シーンが次から次へと出てくるのです。タイのアクション映画、ここうさんに他にも紹介してもらったのでまた色々観てみよう。

アルゲリッチ 私こそ、音楽!(Bloody Daughter)

マルタ・アルゲリッチの実の娘さんが撮った映画。いい作品なのだけど、唯一この邦題だけが何も分かってなくて、どういうことかというと、内容としてはアルゲリッチの音楽家としてのドキュメンタリーとかでは全然ないんですよね。複雑な関係となってしまった、母アルゲリッチと3人の娘たちの関係を、身内ならではの絶妙にリアルな距離感でカメラに収めた作品です。"Bloody Daughter"というのは、その意味で、愛憎のこもったすごくいいタイトルだと思いました。

太秦ライムライト

映画好きで高校時代からの友人に薦められた映画。限られた映画館でしか公開されなくてあまり話題になっていなかったけど、期待に違わず面白かったです。京都・太秦を舞台に、「斬られ役」を極めた老俳優の生き様を描く、実在の人物(本人が主演)をモデルにしたフィクション。セリフで多くを説明させず、時代劇のかっこよさ、殺陣の芸術的な美しさを端的に魅せるために構成された映像に唸る。少し、演出過剰に感じるようなところもあったけれど、何と言ってもラストカットが素晴らしいね。

映画 クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん

中島かずきさんが脚本ということで、ずっと気になっていた作品。思いのほか、「自我とは」みたいな王道ロボットSF展開でびっくりしました。しんちゃん映画ってまったく観たことなくて、その意味では先入観なく単体のアニメ作品として楽しめた。中島さんらしい言葉の掛け合いみたいなシーンも。OPのあからさまなグレンラガンっぽさはサービスかなぁ。

12タンゴ ブエノスアイレスへの往復切符(12 Tangos: Adios Buenos Aires)

アルゼンチンの困難な経済状況を背景として、国外へ道を求めるタンゴダンサーにフォーカスしたドキュメンタリー。タンゴの演奏パートを織り交ぜた構成が独特で美しい。かつて世界中を旅した老ダンサーが、国のあまりにも過酷な仕打ちによって行き場を失い、孫ほど年の離れたパートナーに夢を託す。タンゴにとって、ブエノスアイレスという街自体が大きな精神的支柱になっている意味が実感としてよく分かる作品でした。

ロボコップ(Robocop)

リメイクでなくオリジナルのほう。映画に興味を持ったのがここ数年なので、こういう有名な作品をちゃんと観てない。ニンジャスレイヤーの元ネタ(主にオムラ社関連)のひとつということで、改めて。思ったよりも過激なバイオレンス表現が盛り込まれていて、主役級のキャラもどんどん死んでいくのでハラハラした。エイリアンとかもそうだったけど、シリーズ大作も一作目はだいたい低予算で攻めた作りになっていて、純粋に面白いんだなあと。オチがシンプルかつ力強く、最高。

アルゼンチンタンゴ 伝説のマエストロたち(Cafe de los Maestros)

これは公開時に観に行った(Cafe de los MAESTROS | EPX studio blog)のを再び観たくなって。名誉あるコロン劇場でのコンサートに向けて、お爺ちゃんお婆ちゃんとなったかつての巨匠たちが集結し、リハ、インタビューを経て本番に向かう様子を捉えたドキュメンタリー。コンサートシーンがダイジェストになってしまっているのが勿体ないけど、尺的に仕方ない。

グレン・グールド 天才ピアニストの愛と孤独(Genius Within: The Inner Life of Glenn Gould)

グールドの生涯、仕事と私生活をなぞったドキュメンタリー。よくまとまってはいるものの、内容としては凡庸というか、テレビの特番みたいな感じ。広く知られている変わり者ぶりだとか、それによって心身に支障をきたしていく様子だとか、あるいは求めてもついに最後まで得られなかった心のよりどころとしての「家族」の姿など。別段スキャンダラスなこともなく、淡々としている。それでも、ゴルトベルク変奏曲のアリアが流れたというラストの葬儀のシーンは、しんみりしてしまった。私を含めて、彼の演奏によって音楽の聴きかたを決定的に変えられたという人は少なくないはず。

ヒックとドラゴン2(How To Train Your Dragon 2)

7月からレンタル解禁になっていたので、速攻で借りて観ました。ファンによって劇場公開を求めるオンライン署名活動などが展開されるも実りがなく、結局はソフト化を待つことになってしまった。しかしそこは期待通り、大傑作だった前作を凌ぐ面白さだった。この続編は完璧だ…!

「子供は親の言うとおりにはならない」というシンプルで明快なテーマを軸に、密度の高いシナリオが展開される。『ベイマックス』も『シュガー・ラッシュ』もそうだけど、これだけ完成度の高いシナリオができるまでには、きっとすごくシステマチックで民主的な方法が採られたんだろうなというのは想像に難くない。うまい言いかたが分からないけど、とにかく隙がないという感じ。

序盤から空を飛ぶ楽しさを強調したシーンが前作よりも多くて、やっぱり劇場で観たかったね。背景美術も素晴らしいし、ドラゴンたちの演技は表情豊かだし、痛みを伴いながらも成長する主人公の姿は、単純にいいなと思える。おなじみのテーマ曲も沁みる。待った甲斐があったなあ。

Inspiron 580の電源交換とHDD増設

日記2015-07-14 22:14

IMG_20150714_103058

先週のグラボ交換がうまくいったのに味をしめて…ってわけでもないんだけど、ちょうど比較的仕事などのキリがいいので、この際徹底的にマシンをチューンアップすることにしました。今回はATX電源ユニットの交換と、HDDの増設、ついでにメモリの増設も。

電源はBestec製の300Wで、これは5年前のマシン購入時の基本構成のまま。グラボが補助電源不要のものとはいえ、仕様を見ると最小で400W以上とあって、このままだと不安がある。参考意見を聞いたり、あれこれ調べたりして、オウルテックの80PLUS GOLDの500Wのに決めました。10,000円行かないくらい(Amazonのリンクを貼ってしまうけど、今回はまとめてヨドバシ.comで購入しました)。

Amazon.co.jp: オウルテック 80PLUS GOLD取得 HASWELL対応 ATX電源ユニット 3年間新品交換保証 FSP AURUM Sシリーズ 500W AS-500: パソコン・周辺機器
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QIH395M

またHDDは、去年SSDに換装したために余っていたスロットを利用して、Western Digitalのバルクの2TBのやつを増設することにしました。当たり外れがあると聞いてどこのメーカーがいいのか迷ったけど、結局はこういうのは運だと思うので。これも10,000円弱くらい。

Amazon.co.jp: WD 内蔵HDD Green 2TB 3.5inch SATA3.0(SATA 6 Gb/s) 64MB Inteilipower 2年保証 WD20EZRX: パソコン・周辺機器
http://www.amazon.co.jp/dp/B009CMI5WC/

メモリは4GBだったんだけど、よく考えたらもっと早く増設しておくべきだった。Windows 7とかで4GBも8GBも大差ないというずっと前に聞いた話を鵜呑みにしていて、ちゃんと検証したことがなかった。改めて、通常作業しながらWindowsのリソースモニターを確認するとカツカツの状況で、ページングファイルがただでさえ少ないSSDの空き容量を容赦なく圧迫していた。ので、4スロットのうち空いてる2つに2GBx2で8GBにする。ペアで5,000円くらい。

Amazon.co.jp: CFD-Panram デスクトップ用 DDR3 1333 Long-DIMM 2GB 2枚組 CL9 W3U1333PS-2G: パソコン・周辺機器
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JPXFLTI

電源の交換は初めてだったので、ケース内のケーブルの取り回しには若干あたふたしつつも、別段トラブルもなく作業を終えました。電源のファンも静か。少なくとも前と比べて気になるというようなことは全然なくて、念のためOpen Hardware Monitorで確認してみても、各種動作も温度も安定しているみたい。今日のような猛暑日になると、さすがに温度は気になる。

HDDは、BIOSでドライブが認識されていることと、OSのブート優先順位だけ確認したあと、Windowsの「コンピューターの管理」ツールでフォーマット。特に問題はないけれど、しばらく様子を見つつ運用していこうと思います。

また、メモリ増設の効果は明らかで、ChromeもIEも、ブラウザの使い勝手に関しては体感レベルで速くなりました。こんなに効率化できるのなら、これはほんと、もっと前にやっておくべきだった…。

というわけで、まだしばらくこのマシンで戦えそうです。

グラボをELSA GD750-2GERTに交換

日記2015-07-06 21:31

IMG_20150706_094835

以前から気になっていたメインマシンのグラフィック周りの弱さをどうにかするために、グラボを交換してみることにしました。Steamでけっこう気になるゲームとかも出てきて、かつ来年にはOculus Riftなんかも控えているしということで。とはいえ、そんなにバリバリ3Dみたいなスペックも求めていなくて、あくまで2万円以内くらいの予算で。

グラフィックボードの交換って実は今までまったく経験したことがなくて、勝手がわからないので、あれこれリサーチするところから。マシンはDellのInspiron 580(Windows 7/Core i5)で、購入時に選択したGeForce 310ってカードが差さっていました。
これでどういう使い勝手かというと、まずヤギのゲームが標準設定でまともに動かない。めちゃくちゃ解像度と設定を下げて、なんとか、という感じで、これよりリッチな感じのゲームに関してはほぼあきらめていました。

で買い替えを検討するにあたってネックだったのが電源で、300Wなんですよね。これ電源も交換かな…と思っていたところ、補助電源なしでも動きそうなミドルレンジのグラボがあるらしい、ということで、GeForce 750Tiに目星をつける。これだとどのメーカー製でもだいたい15,000円~20,000円くらいのよう。そのなかでも、比較的で静音重視で信頼性のありそうなELSAの製品、GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C (GD750-2GERT)に決めました。ソフマップで税込18,104円。

IMG_20150706_103111

IMG_20150706_103203

上のから下のに。だいぶごつい感じになったね。取り付けがうまくハマらなくて、抜き差ししている間に指をざっくり切ってしまうという不器用さもアピールしつつ、どうにか無事に完了しました。取り付けの前には、ドライバのアンインストールなどもやっています。下記の記事を参考に、念のためソフトでレジストリなんかもクリーンにしました。

グラボを交換する前に
http://xn--dckyab1f5a9d8byf3h.net/beforekoukan.html

Windowsエクスペリエンスのスコアは、「グラフィックス」が4.8→7.7、「ゲーム用グラフィックス」が5.8→7.7とわかりやすく向上しました。FF14ベンチ(FFXIV蒼天のイシュガルド)では、1280x720の最高品質で8656、フルHDの高品質でも「とても快適」という水準だったので、今回の目的から言えばまずまずなのかなあという。しかし静かです。ケースの吸気口のホコリをごっそり掃除したこともあるかもしれないけど、まったくファンの音が気にならない。別段トラブルもなさそうだし、よかったです。

ヤギがヌルヌル動くのは笑いました。特に、追加パッチのMMOのやつ(オブジェクトがやたら多い)は、大量に出てくる二足歩行の牛たちが、軽やかに目からビームを打ってきます。
それと、最近ハマっているGrow Homeというゲームも、フルHD最高設定ですごく快適に遊べるようになりました。まるで別のマシンのようだ。もっと早く変えていればよかった。

2015-07-06_00001

というわけで、これまでスルーしていたリッチ系の3Dのゲームにも少しずつ手を出してみようかなと思います。なにかお勧めがあったら教えてください。上のGrow Homeってやつはすごくツボだったので、いずれブログでも記事を書きます。

あとなんか、自分の好きなゲームの傾向というのが最近分かってきて、要するに真剣に道を究めるとか、緻密にトライ&エラーを繰り返すとか、作業的なことは全然やりたくなくて、純粋にゲームでしかできない刹那的な体験を求めているんだなというのが。私の場合、もう、仕事もPCに向かってあれこれ悩んでカタカタ地道に進めるみたいなことなので、同じようなことをゲームでやりたくない!いまの作業になぜ対価が発生しないのか、意味が分からなくなる。こう、3D空間を無目的に探索したり、そうでなければレベルデザインがしっかりしていて、あんま引っかからないやつがいいです。つくづくライトゲーマーだなあ、というのは自覚している。

ついでに、Oculus Riftは製品版が出たら買うつもりではいるんだけど、とりあえずは今回のグラボに関してはさほど本気で考えてはいないです。公式では推奨スペックがGTX970以上という話もあったし。ただ、検索すると有志によるDK2の動作状況報告なんかも出回っていて、それによるとまあまあいけそうなようでもある。これはまあ、来年になったらまた考えます。

Apple Musicいいかも

クラシック2015-07-02 18:53

1日にサービスインしたApple Music、正直全然期待していなくて、そもそもどういう曲があるのかもサインインしないと分からないという時点で、えーっていう感じだったんだけど、実際にラインナップをひと通り見てみて考えが変わった。これで月980円というのは、私にとっては全然ありですね。というかリーズナブルすぎて不安になるくらい。

BCJ on Apple Music

たとえば、55枚組ボックスが10万円以上するバッハ・コレギウム・ジャパンの教会カンタータ全集が全部あったりする。これ、聴きたくてもいっぺんに買うのは躊躇するし、ちまちま買い揃えるのも大変だしで、自分のなかでは保留にしていたんだけど、これで聴ける!55番に入っているBWV 30、YouTubeで聴いてすっごく気に入ったのだった。しかもあれですか、ダウンロードしてオフラインでも聴けるんですか。ヤバいよね。

あるいは、タワレコの新譜でいつもいつも試聴して気になっていた、ヘレヴェッヘのφレーベルのやつとかも普通に揃っている。ミサ曲ロ短調の新録音盤もある!ガラスケースの中を眺めているだけだったのが、知らないおじさんがポンと肩を叩いて全部買ってくれたような感じだ。
新しいの、たとえばついこないだ出たDeutsche Grammophonのソコロフのザルツブルク・リサイタルとかもあるし、一方でヴァルヒャのバッハの新オルガン全集みたいな定番ものの全集もあるし。

いやー、あまりよく知らないけど、ナクソスのNaxos Music Libraryとかは大打撃なのかも(そのわりに、ちゃんとApple Musicにも音源を提供しているナクソスは偉い)。この手のサービス、私の場合音質も人並みくらいには気にしているのだけど、256kbpsならまったく問題なし。というかCDとかで所有するということに関して別に全然こだわりがない。

で、あと、これが曲単位で購入する方式だったら、もし今後サービス終了や視聴デバイスの世代交代があったら、せっかくのリソースも一撃で無価値になるわけだけど、Apple Musicみたいのだったら、その時その時で適したサービスと契約すればいいんだもんね。仮にGoogleとかAmazonのアーカイブも同じ水準で、そっちのほうが自分に合ってれば、気兼ねなく乗り換えることができる。

気になるのは、あまりにも便利&安すぎて、作り手にちゃんと対価が届くのかということ。YouTubeほどではないにしろ、やっぱりCDとかの物理メディアで買うときほどでは全然ないのかな。そのへん知りたい。

iTunesでのApple Musicに関していうと、検索機能がまだまだ全然弱いなとは思う。少なくともBeatportくらいの使い勝手になってくれるといいな。リリース日ごとのソートとか、条件絞って検索とか。

古楽/クラシック聴くぶんにはめちゃくちゃ良いなと思います。これ、すごいよ。3か月ぶんのフリートライアルの期間、あれこれ試してみるとして、今のところはそのまま契約してみるつもり。テクノとかも、定番みたいなのは偏りはありつつもいろいろありそうなので、暇をみて探してみようかな。時間が全然足りないね!

このエントリーをはてなブックマークに追加