blog

フリーランスのWeb制作 : デザイン、HTML/CSSコーディング、CMS
EPXスタジオ www.epxstudio.com

Undertale

ゲーム2016-12-12 16:40

2015年に発売され、既に名作と名高いインディーゲーム『Undertale』をプレイしたので感想を書いておきます。初回クリアまで6時間、有志による非公式の日本語化パッチを利用しました。以下、ネタバレは書きませんが、気になる方は事前知識を何もいれずに遊んだほうがいいですよ(私もそうした)。

トレイラーにもあるように、「誰も死ぬ必要のないフレンドリーなRPG」。バトル画面のコマンドに常に「慈悲(MERCY)」があって、モンスターの生殺与奪の権利がプレイヤーに委ねられている。けど、シリアスに向き合うというよりかは、ナンセンスギャグ的なおふざけの一環として提示されるので、リラックスして自分の心に正直に。

とにかく、確かに名作なのでした。これを楽曲を含めてほとんど一人で作ったというToby Fox氏は間違いなく天才で、偏執的な作り込みの細かさと、可愛らしい見た目のなかにどこかいびつな狂気が混在している感じは『Fez』のPhil Fishを彷彿とさせる危うさがある(ただあれはどちらかというと未完成さが際立ったのに対して、こちらは完成されている)。もちろん、『Mother』や『Moon』を引き合いにこのゲームを語るのもアリだと思います。

ゲーム性に関しては、普通にRPGだと思っていたら、けっこう弾幕シューティングの要素が大きくて意表を突かれました。敵のターンではひたすら自機のハートを操作して弾幕を避ける。この戦闘の演出が手を変え品を変え、本当にバリエーション豊富に楽しませてくれる。一方で、パズルやアクションの要素のあるダンジョン攻略は比較的簡単な部類で、これはおそらく演出上どこにウェイトを置くかという判断なのかなと思いました。シナリオと雰囲気を楽しんで欲しかったのだろうなあ、というのは想像に難くない。

で、そのシナリオなんですけども、こういうゲームシステムなので、ある程度はオチの予想はつくわけですね。つまり、自分の起こした行動に対して、最後の最後には何らかの清算があるのだろうみたいな。なので当然プレイヤーとしても色々と足掻いてみるんだけど、やむを得ず戦うほうを選ぶ、的な場面もあり…しかしその選択に導くまでのメタフィクショナルな演出が上手いのです。もっと言うと、「普通のゲームならさすがにここで諦めるよね」みたいなシチュエーションが次々に出てくる。そこでどうするか、というのが鍵になる。

クライマックスの伏線回収パートの雰囲気も私は大好きで、胸に迫るものがありました。作者はこれを見せたかったんだな、みたいなね。それと、音楽は本当に掛け値なしに素晴らしくて、特にUndyne戦やAsgore戦のような曲はスーファミRPG世代にはたまらない熱さがありました。

ただ、どうーしても納得がいかなかったのがFloweyまわりの演出…。こんなにも和解と赦しの尊さを美しく描いているのに、そこでまったく話の通じない、悪意しかないキャラクターを出してしまったら意味がなくない?みたいな。このパートだけすごく不愉快なんだ。大事なテーマが濁っている。
あまりにも納得がいかなかったので、何かバックグラウンドがあるのだろうと2周目のお話の概要もざっと先に読んでしまったけど、それでもなんかピンと来ない。変な話、キャラクターを見殺しにしたことを後悔させられるのとかは全然良くて、それこそ2周目に噛み締めればいいわけですよ。違う違う、もっと単純に、私はこのゲームで感動したのだから、最後まで感動して終わりたかったんだ…!

あとは、全体的に漂うナンセンスジョークのノリが合う合わないみたいなものもある。有志の日本語化パッチの翻訳も、すごく頑張っているのは伝わるんだけど、どうしても冗長になってしまう。ただ、真に迫るメッセージをかわいらしいユーモアに包んで、押しつけがましくなく伝える良さは随所にある。

いろいろと惜しいところはあるものの、それにも増して飛び抜けた部分が光る佳作でした。

Steam:Undertale
http://store.steampowered.com/app/391540/

この記事の関連タグ:

このエントリーをはてなブックマークに追加